CATEGORY

Brasil

ブラジル音楽

  • 2025-08-30
  • 2025-08-30

バイーアの女性アコーディオン奏者リーヴィア・マットス、異色のコラボも必聴の新譜『Verve』

ブラジル・バイーア州サルヴァドール出身の作曲家/アコーディオン奏者/シンガー、リーヴィア・マットス(Lívia Mattos)の3枚目のアルバム『Verve』がリリースされた。ノルデスチに根付くフォホーなどの音楽文化に根差しつつ現代的で独創的な音を創り、さらに音楽だけでなく映像や舞台といった芸術分野にもシームレスに活動を広げるカリスマである彼女が、今作ではコラボレーションの領域を国外まで幅広く拡張し、国境や文化の壁を取り払い独自の音楽の理想の姿を探求した驚くべき作品となっている。

  • 2025-08-21
  • 2025-08-21

国境を越えてきたグルーヴ──サンパウロ発、世界を踊らせるビッグバンド「Bixiga 70」がスキヤキフェスのために初来日

サンパウロの街角から世界へ——Bixiga 70は、アフロビート、サンバ、ジャズを溶け合わせ、ダンスフロアを熱狂させる9人編成のインストゥルメンタル・バンドだ。初来日し、富山・南砺市で8/23(土)、東京・渋谷で8/26(火)にステージに立つ。

  • 2025-08-20
  • 2025-08-20

アコーディオンとヴァイオリンを中心とした優美なラテン・アンサンブル。べべ・クラメール『Xamã』

西洋クラシック音楽やフランスのミュゼットから、北米のジャズ、そして彼らの血潮である南米のショーロやタンゴまで。南米に根付く豊かな音楽文化の脈動を感じられる、楽しくて美しい音楽だ。ブラジルのアコーディオン奏者べべ・クラメール(Bebê Kramer)と、ベネズエラのヴァイオリン奏者アレクシス・カルデナス(Alexis Cardenas)が率いるアンサンブル・レコベコ(Ensemble Recoveco)の2025年5月リリースの共演作『Xamã』。

  • 2025-08-07
  • 2025-08-07

ポスト・ボサノヴァの本流。ブラジル先住民族出身の女性SSWタイナー、注目の新作『Âmbar』

ブラジル北部パラー州の先住民族の家系出身のシンガーソングライター、タイナー(Tainá)の2作目となるアルバム『Âmbar』。ボサノヴァを基調とした柔らかなリズム、愛情、孤独、郷愁、憧れ、欲望といった誰もが抱く普遍的な感情をありのままに表現する自然で巧みなソングライティング、そして飾らない美しさを湛えた歌声と、ブラジルの豊かな音楽文化を象徴しつつも幅広いリスナーに訴求できる親しみやすい要素を兼ね備えた傑作だ。

  • 2025-08-06
  • 2025-08-06

言語を超越するモザンビーク出身SSWレナ・バウレ、伝統と未来を結ぶ深淵な傑作『Kumlango』

モザンビーク出身の歌手/作曲家/芸術活動家レナ・バウレ(Lenna Bahule)の新作『Kumlango』は、モザンビークやアフリカ南部の伝統音楽に由来する打楽器などによる優れたリズムに、効果的なエレクトロニック、そして広い音域を持つ彼女の柔らかく美しい声が融合するサウンドスケープが印象的な素晴らしいアルバムだ。国際的なミュージシャンも複数参加し、モザンビークを代表する芸術家として知られつつある彼女の活躍の舞台を世界に広げる。

  • 2025-08-03
  • 2025-07-28

ミナスのSSWグスタヴィート、伝統的なノルデスチ音楽の美学を詰め込んだエモーショナルな新譜

ブラジル・ミナスジェライス州ベロオリゾンチ出身で、同地のインディペンデント・ミュージック・シーンで確固たる実績を誇るSSWグスタヴィート(Gustavito)が自身8枚目となる新譜『Me Gusta!』をリリースした。プロデューサーにセーザル・ラセルダ(César Lacerda)を迎え、とりわけブラジル北東部音楽のフォホーに強く影響を受けた楽曲を多く収録した作品だ。

  • 2025-08-01
  • 2025-08-01

即興音楽、エレクトロ、詩的世界が相互作用するフレッヂ・セルヴァ&トリスタン・バルボサの傑作

ブラジル・ミナスジェライス州出身で、ヴィブラフォン奏者として知られるフレッヂ・セルヴァ(Fred Selva)が、アルゼンチンの詩人/歌手トリスタン・バルボサ(Tristán Barbosa)と共同名義でリリースした新譜『O Arpão Do Irreal』が驚きだ。エレクトロニック・アーティスト/ソロ・パフォーマーとしてのフレッヂの魅力が爆発した内容となっており、作編曲、演奏、音響、歌、詩が一体となった孤高の空間へと誘う。

  • 2025-07-26
  • 2025-07-26

ミナスを代表する総勢26名の音楽家が参加。7弦ギタリスト/作曲家ジュリアーノ・カマラ 初のソロ作

ミナスジェライス州チラデンテス出身の7弦ギタリスト/作曲家のジュリアーノ・カマラ(Juliano Camara)による素晴らしいソロデビュー・アルバム『Cabeças Flutuantes』が届いた。アルバムにはセルジオ・サントス(Sergio Santos)やハファエル・マルチニ(Rafael Martini)ら総勢26名の音楽家が集い、ミナスらしい豊かな複雑性と躍動感を兼ね備えた音の世界が広がる。

  • 2025-07-24
  • 2025-07-21

『Saga』:名手ヤマンドゥ・コスタが室内楽アンサンブルで紡ぐラテンアメリカの音楽叙事詩

ブラジルの7弦ギターの名手ヤマンドゥ・コスタ(Yamandu Costa)の新作は、アルゼンチンのバンドネオン奏者マルティン・スエド(Martin Sued)が率いるアンサンブルであるオルケストラ・アッシントマティカ(Orquestra Assintomática)とのコラボレーション・アルバム『Saga』だ。ブラジルやアルゼンチンを中心とした様々な南米音楽、それにジャズ、クラシックといった音楽の境界を易々と超え、自由に新しい音楽を紡いでゆく、豊かなスケールの作品となっている。

  • 2025-07-19
  • 2025-07-19

至上の“歌とピアノ”。サロマォン・ソアレス&ヴァネッサ・モレーノ、MPB名曲に吹き込む新しい風

ブラジルのピアニスト、サロマォン・ソアレス(Salomão Soares)と歌手ヴァネッサ・モレーノ(Vanessa Moreno)はこれまで2枚のデュオ・アルバムをリリースし、その度に大きな賞賛を浴びてきた。デュオ第3作となる『Outros Ventos』は、彼らが再びブラジル音楽に新しい風を吹き込む試みだ。リズムカルで自由で卓越したサロマォンのピアノと、透明で真っ直ぐな歌声と時折超絶的なスキャットも見せるヴァネッサのデュオは、今回も群を抜いて美しく素晴らしい。

  • 2025-07-12
  • 2025-07-07

MPB巨匠たちを支えるアルベルト・コンチネンチーノ、コロナ禍の内省を経て創造性を爆発させた新作

ブラジルを代表するベーシストであり、シンガーソングライターのアルベルト・コンチネンチーノ(Alberto Continentino)がソロとしては3枚目となる新譜『Cabeça a Mil e o Corpo Lento』をリリースした。MPBやジャズの伝統を音楽的な軸にしつつ、サウンドは非常に現代的かつドリーミーに洗練されており、極上のメロウ・ブラジリアン・ジャズポップを楽しめる作品に仕上がっている。

  • 2025-07-05
  • 2025-07-05

注目のインドネシア男女ギターデュオ Dua Empat、類稀な感性でボサノヴァやジャズを融合する清涼な新作

インドネシア・ジャカルタの男女ギター・デュオ、ドゥア・ウンパ(Dua Empat)の新作『Dua Empat』がとても心地よい。音楽性はボサノヴァやサンバを経由したジャズのサウンドが特徴的で、多数のゲスト・ヴォーカリストも迎えて涼しい音楽の風を運んでくれる、素敵な作品だ。

  • 2025-07-01
  • 2025-07-01

ノルデスチの気鋭SSW/ギタリスト、ジョシアラ。愛と欲望を直情的に表現する新譜『AVIA』

傑出した新世代のシンガーソングライターであり、パーカッシヴな演奏が高く評価されるギタリストであり、ブラジル北東部(ノルデスチ)の音楽シーンで独自の存在感を示すアーティストであるジョシアラ(Josyara)による3枚目のアルバム『AVIA』がリリースされた。物語を紡ぐように流れる全10曲はどれも素晴らしく、アフロブラジル音楽の新たな傑作と呼ぶべき高い完成度を誇る作品だ。

  • 2025-06-26
  • 2025-08-02

深淵な哲学と精神性を孕んだペドロ・イアコ最新作『Sangria』──現代ブラジル音楽芸術の重要作

これはとんでもない傑作だ。2017年にジョヴァンニ・イアシ(Giovanni Iasi)とのデュオでデビューし、称賛を浴びたブラジルのSSW/ギタリストのペドロ・イアコ(Pedro Iaco)は、2025年の新作『Sangria』で、単なるエンターテインメントとしての音楽に留まらない哲学や精神性を備えた限りなく美しい世界観を見せ、彼のアーティストとしての真髄を深く掘り下げている。