TAG

ヨーロッパ

  • 2025-09-10
  • 2025-08-31

日本やアジアの文化を敬愛する南仏発レミ・パノシアン・トリオ、「八」をテーマにしたポップ・ジャズ

フランス初の国際的ポップ・ジャズ・トリオ、レミ・パノシアン・トリオ(Rémi Panossian Trio)の通算8枚目のアルバム『88888888』のテーマは、無限の象徴であり、東アジアの風水文化でもっとも縁起の良い数字とされる「8」をタイトルに冠し、とりわけ東アジアの文化への敬意をユーモラスに表す。シンプルなピアノトリオ編成ながら、楽曲や演奏は豊かな色彩感覚があり、技巧面でも超絶的なジャズでありながら絶妙にキャッチーでポップだ。

  • 2025-09-06
  • 2025-09-06

アウトサイダー・ジャズ daoud、「ok」という言葉の裏に潜む不安や葛藤を描いたメジャーデビュー作

長年作曲家やサイドマンとして音楽の舞台裏で活動してきたトランペッター、ダウド(daoud)。この少しやさぐれた雰囲気を持つ魅力的な芸術家は2024年にアルバム『GOOD BOY』でデビューし、その刺激的で反骨精神に溢れた音楽は大いに注目され、TSF Jazz誌によって年間最優秀アルバムの一つに選ばれるなど成功を収めた。そんな彼が、ドイツの名門レーベルであるACTに移籍し、早くも2作目のアルバム『ok』をリリースした。

  • 2025-09-02
  • 2025-08-31

ADHDの特性をジャズの表現に投影する気鋭ピアノ奏者アガ・デルラック新譜『neurodivergent』

ポーランドのピアニスト/作曲家アガ・デルラック(Aga Derlak)の4枚目となるアルバム『neurodivergent』がリリースされた。今作はニューロダイバーシティ(神経多様性)をテーマにしており、ADHDと診断された彼女自身の神経多様性や内面的なカオスを音楽的に表現。音楽的にはやや実験的に、三位一体のピアノトリオと数曲でヴァイオリンのゲストも交え、独創的な世界観の音空間を作り上げた、リスナーに強い印象を残すアルバムとなっている。

  • 2025-08-31
  • 2025-08-31

オランダ出身の気鋭ギタリスト、オリヴィエ・ファン・ニーケルクの鮮烈なデビュー作『U2146x6』

オランダ・アムステルダム出身のギタリスト/作曲家、オリヴィエ・ファン・ニーケルク(Olivier Van Niekerk)のデビュー・アルバム『U2146x6』は、ジャズ・ギターの伝統と革新がバランスよく混ざり合った注目すべき作品だ。アルバムにはビル・フリゼール(Bill Frisell)のカヴァー(3)「Strange Meeting」を除き、全曲オリヴィエ・ファン・ニーケルクのオリジナルを収録。

  • 2025-08-29
  • 2025-08-23

マルコ・ミシアーニャ、驚くほど豊かなバリオス=マンゴレ曲のヴィオラ独奏

驚くべき、素晴らしいヴィオラのソロ・アルバムである。イタリア出身のヴィオラ奏者、マルコ・ミシアーニャ(Marco Misciagna)によるバリオス=マンゴレ曲集『Agustín Barrios Mangoré』。クラシック・ギタリストに人気の「フリア・フロリダ」「蜜蜂」「大聖堂」といったバリオスの代表曲をヴィオラ1本で演奏し、これがヴィオラ特有の豊かな音の深みと相まって新鮮な感動を与えてくれる作品だ。

  • 2025-08-09
  • 2025-08-09

欧州ピアノトリオのトップランナー、Tingvall Trio。ラテン語で『平和』と冠した感動的な新作

ティングヴァル・トリオ(Tingvall Trio)の記念すべき10枚目のアルバムである『Pax』(2025年)は、アコースティック・ピアノトリオの真骨頂を見せるというファンの期待に見事に応えたものとなっている。これまで同様に、スウェーデン出身の天才的なピアニスト/作曲家マーティン・ティングヴァル(Martin Tingvall)が全曲を作曲し、結成以来ずっと変わらないリズムセクションの二人──キューバ出身のベース奏者オマール・ロドリゲス・カルボ(Omar Rodriguez Calvo)とドイツ出身のドラマー、ユルゲン・シュピーゲル(Jürgen Spiegel)──とともに、過去から絶え間なく連なるジャズの現在と、未来へのひとつの方向を示す。

  • 2025-07-13
  • 2025-07-13

バルカンや東欧の文化と連帯するドイツ発の多国籍大世帯バンド、Batiar Gang 本能を刺激する新譜

ウクライナ出身のメンバーらによってドイツで結成された大世帯バンド、バチャール・ギャング(Batiar Gang)が約7年ぶりの2ndアルバム『Spice Express』をリリースした。ライヴ感に溢れ、東欧の伝統音楽やバルカン音楽を掛け合わせたエネルギッシュで刺激的なブラス・サウンドが最高に昂る一枚だ。

  • 2025-07-06
  • 2025-07-06

急速に変化する現代社会を問う、鬼才ギター奏者ピエール・ペルショーの新譜『不滅の花』

フランスの現代ジャズシーンで活躍するギタリスト/作曲家、ピエール・ペルショー(Pierre Perchaud)が7年ぶりのリーダー作となる『Fleur d'immortelle』をリリースした。ダンサブルなリズムに、エレクトリック・ギターやシンセをフィーチュアした(1)「Go on」から、随所に前衛的な表現を交えたサウンドが刺激的な好盤となっている。

  • 2025-06-06
  • 2025-06-06

イベリアの奇跡のデュオ。シルビア・ペレス・クルス&サルヴァドール・ソブラル 初デュオ作

欧州を代表する音楽家の二人──カタルーニャのシルビア・ペレス・クルス(Sílvia Pérez Cruz)と、ポルトガルのサルヴァドール・ソブラル(Salvador Sobral)による初のデュオ・アルバム『Sílvia & Salvador』がリリースされた。収録は全曲がドラムスもベースもいない編成で、アコースティックのギターやマンドリン、チェロといった弦楽器を中心に、美しいハーモニーを聴かせるヴォーカルの二人にぴったりと寄り添うオーガニックな演奏がどこまでも魅力的だ。

  • 2025-05-22
  • 2025-05-21

ハンガリーのアシッドな現代ジャズバンド、New Fossils が表現する混沌と調和の生態圏

ハンガリー・ブダペストを拠点とするバンド、ニュー・フォスルズ(New Fossils)がこれまで最も音楽的に飛躍した新譜『Ecosphere』をリリースした。洗練された現代ジャズの響きだけでなく、今作ではファンクやプログレッシヴ・ロックの要素が強まり、サウンドもサックスを軸としながら、シンセサイザーの多用によってよりスピリチュアル、サイケデリックなベクトルへと向かっている。

  • 2025-05-16
  • 2025-05-16

エストニア出身、ラージアンサンブルの新星ラーヘル・タルツ。その成熟を示す絶品新譜

エストニア出身のピアニスト/作編曲家ラーヘル・タルツ(Rahel Talts)は、クラシックとジャズ、そして北欧の民族音楽に根差した音楽家として注目すべき新星だ。彼女は2025年リリースの新作『New and Familiar』で、エストニア、デンマーク、リトアニア、ポーランドの出身者から成る14人編成のアンサンブルを率い、知性と感性の見事な調和を示す彼女自身の才能と、それを極めて美しく具現化するバンドメンバーたちとの強い絆を証明してみせている。

  • 2025-05-13
  • 2025-05-11

エモーショナルな人生のサウンドトラック。ニルス・クーゲルマン 2nd『Life Score』

ドイツのベーシスト/作曲家ニルス・クーゲルマン(Nils Kugelmann)が、“人生のサウンドトラック”をテーマに据えた第2作目『Life Score』をACTレーベルよりリリースした。高く評価された前作『Stormy Beauty』と同様、ピアノにルカ・ザンビート(Luca Zambito)、ドラムスにセバスチャン・ヴォルフグルーバー(Sebastian Wolfgruber)とのトリオで、より緻密で力強く物語性のある現代ジャズを聴かせてくれる秀逸な作品に仕上がっている。

  • 2025-05-11
  • 2025-05-11

抒情的な欧州ジャズからアルメニア音楽まで、美しく独創的な音を奏でるオランダの木管奏者新譜

オランダの新鋭サックス奏者/作曲家、ルーク・ファン・デン・ベルフ(Loek Van Den Berg)の新譜『Seafarer』が素晴らしい。楽曲は全てオリジナルで、サックス、トロンボーン、ピアノ、ベース、ドラムスのクインテット編成によって抒情的で美しいテーマ、高度なインタープレイ、幅広い音楽性をバランスよく兼ね備えた音楽体験を約束する。

  • 2025-05-09
  • 2025-05-09

今再び、悪魔の降臨。ファンファーレ・チョカルリア&エイドリアン・ラソ 10年ぶり最強タッグ復活!

2014年作『Devil's Tale』での世界的な成功をを経て、ルーマニアのブラスバンド、ファンファーレ・チョカルリア(Fanfare Ciocărlia)と、カナダのギター/バンジョー奏者エイドリアン・ラソ(Adrian Raso)が再びタッグを組んだ。彼らの新作『The Devil Rides Again』にはオリジナル8曲とカヴァー3曲を収録。爆発的なバルカンブラスと、ロカビリーやマヌーシュ・ジャズを融合したまさに“悪魔的な”サウンドで、世界を再び酔狂させる。