TAG

2020

  • 2020-10-02
  • 2023-07-02

Tingvall Trio、世界のダンス・ミュージックを旅する新譜

現代ジャズを代表するピアノトリオ、ティングヴァル・トリオ(Tingvall Trio)の最新作のタイトルは、ずばり『Dance』。(1)「Tokyo Dance」に始まり、(3)「Spanish Swing」、(6)「Cuban SMS」、(7)「Arabic Slow Dance」などタイトルだけ見てもわくわくするような、世界を巡る音楽の旅。

  • 2020-09-28
  • 2020-10-02

ジャズの次代を担うマリウス・ネセット&挾間美帆ビッグバンド、注目の共演作

ノルウェー出身のサックス奏者、マリウス・ネセット(Marius Neset)と、日本が誇るジャズバンド指揮者の挾間美帆(Miho Hazama)がコンダクターを務めるDanish Radio Big Bandの共演作『Tributes』。全曲がマウリス・ネセットの作曲で、ファンキーな曲からしっとりとしたスローバラードまで、優雅なビッグバンド編成で楽しめる絶品となっている。

  • 2020-09-26
  • 2020-09-26

ファビアーノ・ド・ナシメント、豊穣な大地の香りのギター音楽

ブラジルの豊かな自然にインスパイアされたギターからは、豊穣な大地の香りが漂う。ブラジルのギタリスト、ファビアーノ・ド・ナシメント(Fabiano do Nascimento)の『Prelúdio』(2020年)は、バーデン・パウエル直系のテクニカルかつ豊かな音楽性のギターをたっぷりと楽しめる傑作だ。

  • 2020-09-24
  • 2022-08-20

北欧プログレ女王ヘドヴィグ・モレスタッド、新結成セクステットで轟音轟かすジャズメタル快作

サイケな轟音ギターとヘヴィーなドラム、プリミティヴなリズムを刻むパーカッションにスピリチュアルなジャズ・トランペット。ジャズメタルの感情的な熱さと、北欧らしい乾いた冷たさが同居する不思議な体験。ヘドヴィグ・モレスタッド(Hedvig Mollestad)の2020年新譜『Ekhidna』は、彼女の新境地。

  • 2020-09-22
  • 2020-09-22

ブラジルの現行ジャズシーンの最強メンバーが集った、イゴール・ピメンタ 初ソロ盤『Sumidouro』

ブラジルのベーシスト、イゴール・ピメンタ(Igor Pimenta)の初ソロ作『Sumidouro』は、アンドレ・メマーリ、アントニオ・ロウレイロ、タチアナ・パーハ、サロマォン・ソアレス など豪華なメンバーが参加し、まさに“ブラジルの現代ジャズ”が詰まった作品だ。

  • 2020-09-21
  • 2020-09-20

伊ジャズ巨匠 E.ピエラヌンツィ、女性Voとヴィブラフォン奏者を迎えた新譜

イタリアのジャズピアノの巨匠、エンリコ・ピエラヌンツィ(Enrico Pieranunzi)の勢いが止まらない。今年(2020年)に入って早くも4枚目のアルバム『Time's Passage』がリリースされた。ピエラヌンツィは1949年生まれだから、現在70歳を超えているはずだが、アイディアの枯渇や衰えなどは微塵も感じさせず、今作でも可憐な女性ヴォーカリストとヴィブラフォン奏者を迎え、最上級のヨーロピアン・ジャズを聴かせてくれる。

  • 2020-09-17
  • 2020-09-18

南ア・ズールー族の誇り、ナンディ女王の物語を描く最新Jazz傑作、ンダボ・ズールー『Queen Nandi』

南アフリカのトランペット奏者、ンダボ・ズールー(Ndabo Zulu)のデビュー作『Queen Nandi: The African Symphony』がとにかく素晴らしい。アルバムにはデリック・ホッジやンドゥドゥーゾ・マカティニといった注目のアーティストも参加。2枚組、合計1時間42分の大作だ。

  • 2020-09-16
  • 2022-11-18

AOR・ネオソウル・南米音楽の美味しさを詰め込んだ傑作!Así『Compartidas』

アルゼンチン・コルドバのSSWゴンサ・サンチェス(Gonza Sanchez)率いるアスィ(Así)の2020年新譜『Compartidas』が素晴らしい。懐かしいメロウAORと、現代的なネオソウル、軽やかなのにどこかサウダージもある南米音楽の良いとこどり。そんなうまい話ある?と思われるかもしれないが、実際にここにあるのだから仕方がない。

  • 2020-09-15
  • 2020-09-14

レディ・アサ、“盗まれたチェロ”が紡ぐ、胸を揺さぶる物語

1989年のベルリンの壁崩壊は、バルカン半島南西部の当時社会主義国家だったアルバニアにも経済危機と貧困、そして激しい紛争をもたらした。紛争は首都ティラナの音楽院でチェロを学んでいた一人の少年「レディ・アサ(Redi Hasa)」も無縁ではいられなかった。