TAG

ラージアンサンブル

  • 2025-10-15
  • 2025-10-10

95歳現役のベース革新者フランソワ・ラバト、世界を巡ったツアーにインスパイアされた新作

ダブルベースの奏法に革新をもたらしたフランスの伝説的なベーシスト、フランソワ・ラバト(François Rabbath, 1931 - )と、その息子であるピアニスト/作曲家/プロデューサーのシルヴァン・ラバト(Sylvain Rabbath, 1984 - )を中心としたプロジェクト、ラバト・エレクトリック・オーケストラ(Rabbath Electric Orchestra)のデビュー作『Amall』が素晴らしい。

  • 2025-10-03
  • 2025-10-03

メキシコ出身の作曲家イネス・ベラスコ、同郷の詩人にインスパイアされたラージアンサンブル作品

メキシコ出身でブルックリンを拠点とする作曲家/ドラマー、イネス・ベラスコ(Ines Velasco)が、メキシコの詩人ホルヘ・エスキンカ(Jorge Esquinca, 1957 - )の詩集『Descripción de un brillo azul cobalto』(英訳:Description of a Flash of Cobalt Blue)にインスパイアされて制作したアルバム『A Flash of Cobalt Blue』。10年の構想と準備を経て、クラウドファンディングで資金を調達。総勢17名のビッグバンドを率いた彼女の活動の集大成であり、傑作と呼ぶに相応しい作品だ。

  • 2025-05-16
  • 2025-05-16

エストニア出身、ラージアンサンブルの新星ラーヘル・タルツ。その成熟を示す絶品新譜

エストニア出身のピアニスト/作編曲家ラーヘル・タルツ(Rahel Talts)は、クラシックとジャズ、そして北欧の民族音楽に根差した音楽家として注目すべき新星だ。彼女は2025年リリースの新作『New and Familiar』で、エストニア、デンマーク、リトアニア、ポーランドの出身者から成る14人編成のアンサンブルを率い、知性と感性の見事な調和を示す彼女自身の才能と、それを極めて美しく具現化するバンドメンバーたちとの強い絆を証明してみせている。

  • 2024-07-09
  • 2024-07-08

色彩豊かで多幸感溢れる、NY発の現代ジャズ・オーケストラ。新進気鋭ジャズ作曲家の2ndアルバム

ニューヨーク州ロングアイランド出身の作編曲家クリストファー・ズアー(Christopher Zuar)が、ジャズ・オーケストラを率いて録音した新譜『Exuberance』。新進気鋭のジャズ作曲家の登場と讃えられた2016年作『Musings』以来となる待望の第二作目だ。深い思慮によって丁寧に練り上げられた楽曲群は調和のとれた20人規模のオーケストラによって演奏されるが、そこには小難しさはなく、どこか無防備で人懐っこい感覚すら覚えさせるような柔和な優しさが感じられる。

  • 2024-06-27
  • 2024-06-25

メルボルンの現代ジャズで際立つ鍵盤奏者フィン・リーズ、色彩豊かなラージ・アンサンブル作

タスマニア生まれ、メルボルン在住の鍵盤奏者/作曲家フィン・リーズ(Finn Rees)。30/70やClose Counters、アリーシャ・ジョイ(Allysha Joy)などのキーボード奏者としてメルボルンの音楽シーンで活躍する彼のソロ・デビュー作『Dawn Is A Melody』がリリースされた。最大で10人を超える色彩豊かなラージ・アンサンブル・ジャズで、エキサイティングな音楽体験を得られる絶品だ。

  • 2024-03-07
  • 2024-03-07

謎めいたサイケソウルバンド、Ghost Funk Orchestra が誘う月への旅路

作曲家/マルチ奏者のセス・アップルバウム(Seth Applebaum)率いるNYの9人組サイケ・ソウルバンド、ゴースト・ファンク・オーケストラ(Ghost Funk Orchestra)の2024年新譜『A Trip To the Moon』。よりエキゾチックに、よりサイケデリックに、よりディープに進化したバンドが“月への旅”へと誘う。

  • 2023-12-23
  • 2023-12-19

無数のインスピレーションから創られたロシアのラージ・アンサンブル。アンドレイ・クラシルニコフ『Bloody Belly Comb Jelly』

ロシアのサックス奏者/作編曲家アンドレイ・クラシルニコフ(Andrew Krasilnikov)が、2008年のデビュー作『Serpentine』以来15年ぶりとなる2ndアルバム『Bloody Belly Comb Jelly』をリリースした。サックス、ピアノ、ベース、ドラムスのカルテットを核とし、ラージ・アンサンブルの表現を効果的に取り入れた優れた作品だ。

  • 2023-11-20
  • 2023-11-22

アフロブラジル音楽の大マエストロが人生の折り返し地点を過ぎてから初リリースした傑作ソロアルバム『Dança do tempo(時間の踊り)』

 アフロブラジル音楽の大マエストロ、ウビラタン・マルケス(Ubiratan Marques)が、ソロアルバム『Dança do tempo(時間の踊り)』をリリースした。彼の長いキャリアで初めてのソロアルバムとなる。アフロ・バイーアの伝統を存分に踏まえディープながらも聴きやすい、器楽だけでなく歌も中心の傑作アルバムだ。ロウレンソ・ヘベッチスの『O CORPO DE DENTRO』が衝撃を持って広範囲に受け入れられたように、本作が多くの人に聴かれることを期待したい。

  • 2023-08-10
  • 2023-08-10

現代地中海ジャズの最高峰!アヴィシャイ・ダラシュが提示する高次元の“異国音楽体験”

アンダルシア、北アフリカ、中東といった地中海を取り囲む地域の豊かな伝統音楽と西洋のクラシック音楽がジャズという言語のもと、最高のレベルで出会った作品と言っても過言ではないだろう。イスラエル出身、オランダ・アムステルダムを拠点に活動するアヴィシャイ・ダラシュ(Avishai Darash)が、彼が芸術監督を務めるマルムーシャ・オーケストラ(Marmoucha Orchestra)を率いて録音したアルバム『Andalusian Love Song』。それぞれ出自の異なる15名の個性的な音楽家たちによる祝祭の饗宴。

  • 2023-06-23
  • 2023-07-16

野放しだが豊潤なエレガンス。レバノン出身のサックス奏者トゥーフィック・ファルーク新譜

アラブ、バルカン、ブラジルなど様々な音楽性が混淆するレバノン出身・フランス在住のジャズ・サックス奏者/作曲家トゥーフィック・ファルーク(Toufic Farroukh)の新譜『Untamed Elegance』は、期待を裏切らないワールド・ミュージック×ジャズの意欲作だ。彼の過去作でも重要な共演者であったピアノのレアンドロ・アコンチャ(Leandro Aconcha)をはじめ総勢20名近くの音楽家が参加し、ユニークで豊穣な音絵巻を作り上げている。

  • 2023-06-04
  • 2023-06-03

南アのギター奏者ヴマ・レヴィンとオランダの先鋭管弦楽団AM.OKの奇跡的共演!要注目の大傑作

南アフリカの気鋭ギタリスト/作曲家ヴマ・レヴィン(Vuma Levin)が、自身のクインテットとオランダ・アムステルダムの管弦楽団アモック(AM.OK)とともに制作した新作『The Past Is Unpredictable, Only the Future Is Certain』が素晴らしい。南アフリカの先住民族の伝統的な音楽実践と楽器編成をベースとしつつ、ジャズ、ポピュラー音楽、カリブ海の音楽、そして西洋クラシック音楽のオーケストラというフィルターを通して構築された音世界は越境的で斬新。

  • 2023-04-11
  • 2023-04-09

バルセロナの才能と創造性を結集する斬新なラグタイム楽団、Barcelona Art Orchestra

クラリネット/テナーサックス奏者のLluc Casares、ドラマーのJoan Vidal、ピアニストのNéstor Giménez、そして同じくピアニストのLluís Vidalというスペインを代表する4人の作曲家が中心となって始めたオーケストラ・プロジェクトであるバルセロナ・アート・オーケストラ(Barcelona Art Orchestra)。彼らが「ラグタイム」をキーワードに、演劇や詩、ダンスなど幅広い芸術をジャズの観点から探求するファースト・アルバムが『Ragtime Stories』だ。

  • 2023-01-14
  • 2023-01-15

要注目作!ガイア・ヴィルメル、ブラジル最強ラージ・アンサンブルによるE.ジスモンチ曲集

ブラジル出身の気鋭編曲家/指揮者ガイア・ヴィルメル(Gaia Wilmer)によるエグベルト・ジスモンチ曲集『Folia: the Music of Egberto Gismonti』がリリースされた。数曲でエグベルト・ジスモンチ(Egberto Gismonti)本人も参加した本作では、ガイア・ヴィルメルによる目の覚めるような素晴らしいアレンジでジスモンチの珠玉の作品群を楽しむことができる。

  • 2023-01-09
  • 2023-01-09

絢爛なオーケストラが躍動する。ブラジル気鋭ピアニスト/作曲家エドゥ・サンジラルヂのデビュー作

ブラジル・サンパウロのピアニスト/作曲家エドゥ・サンジラルヂ(Edu Sangirardi)による初リーダー作『Um』。フィ・マロスティカ、クレベール・アルメイダとのトリオを軸に、フリューゲルホルンのヂエゴ・ガルビン、木管奏者テコ・カルドーゾ、アコーディオン奏者トニーニョ・フェハグッチ、ローズピアノのチアゴ・コスタといったメンバーを擁するラージアンサンブルや弦楽オーケストラも参加し、参加ミュージシャンは合計30名以上という豪華さだ。