バルカン音楽の鬼才ゴラン・ブレゴヴィッチ、故郷サラエボの多様性に捧げる最新作『世界の臍』

Goran Bregović - The Belly Button of the World

ゴラン・ブレゴヴィッチ、故郷サラエボへの深い愛情が滲む最新作

新型コロナによって世界中の音楽家がツアーの中止を余儀なくされた数年間の膨大な時間は、旧ユーゴスラビアでもっとも著名な音楽家の一人であるゴラン・ブレゴヴィッチ(Goran Bregović)にとってもまた、新たな創作活動に勤しむ貴重な機会となったようだ。そうして生み出された彼の新作『The Belly Button of the World』は、キリスト教、ユダヤ教、イスラム教それぞれを信仰する人々をテーマとした3つの作品を含む壮大な叙事詩だった。

作品には90年代後半から彼の活動の中心となっているウェディング・アンド・フューネラル・オーケストラ(Wedding and Funeral Orchestra)の演奏、重厚な合唱団、そして3人のヴァイオリンのソリストがフィーチュアされている。

冒頭曲(1)「The Belly Button of the World」(世界の臍)はゴラン・ブレゴヴィッチが音楽を担当したエミール・クストリッツァ監督のカンヌ国際映画祭パルム・ドール受賞作『アンダーグラウンド』からの再アレンジ・再録曲だ。約9分におよぶ長尺曲で、個人的にはやはり『アンダーグラウンド』の仄暗く騒々しい風景、狂った時代に力強く生きる人々のドラマを思い起こさせる。中盤から激しく物語が動き始める様子はゴラン・ブレゴヴィッチらしい展開だ。

(1)「The Belly Button of the World」

ゴラン・ブレゴヴィッチの音楽の魅力は、その類稀な折衷的独創性にある。父がクロアチア人、母がセルビア人、そして自身は“ユーゴスラビア人にしかなれなかった”と語るユーゴノスタルギヤ[*1]な人生の中で得、そして永遠に失ったものが滲み出るような(2)「A Moment Of Melancoly」は象徴的だ。物静かだが、ある種の深い悲しみに覆われたこの編曲は、激動の社会をもっとも影響力を持った音楽家として生きた男の70年以上の総括のようにも感じられる。

*1 ユーゴノスタルギヤ…ユーゴスラビア社会主義連邦共和国(1945 – 1992)時代を懐かしむ風潮のこと。肯定的・否定的双方の文脈で用いられる。

(2)「A Moment Of Melancoly」のコンサート映像。
後述の国籍も宗教も異なるヴァイオリンのソリスト3人が協演する。

音楽は国境や宗教の壁を越えるか

後半の3曲はさらに明確なテーマを持ち、ゴラン・ブレゴヴィッチが自分自身に、あるいはリスナーにさらなる問いかけを行う。

彼が生まれ育ったサラエボ(現在のボスニア・ヘルツェゴビナの首都)という街は過去には東ローマ帝国、オスマン帝国、オーストリア=ハンガリー帝国など、多くの帝国に統治されその一部として発展してきた。様々な背景を持つ人々が共存し生活しており、16世紀にはスペインから追放されたセファラディ系ユダヤ人[*2]がカトリック教徒、正教徒、イスラム教徒が共存するこの小さな都市に加わり、さながら“バルカン半島のエルサレム”あるいは“ヨーロッパのエルサレム”と呼ばれるほどの多様な文化を築いてきた。

*2 セファラディ…歴史的にイベリア半島(スペイン、ポルトガル)に住んでいた離散ユダヤ人グループの呼称。1500年前後にはイベリアに残る最後のイスラム政権を滅ぼしたスペインにおける大規模な排撃により、その多くが南ヨーロッパや中東、北アフリカなどのオスマン帝国の領域に移住し、少数ながらオランダやイギリスにも移り、20世紀にいたる。

アルバム後半3つの宗教的・民族的な叙事詩はそうした彼のバックボーンから生まれたものだが、彼の願いは政治や宗教によって隔てられた境界を取り払い、人々が調和し生活できる社会であることは明らかだろう。

(3)「A Christian Tale」にはセルビアのヴァイオリニスト、ミリャナ・ネスコヴィッチ(Mirjana Nešković)がソリストとして参加。ベオグラード・フィルハーモニー管弦楽団でも活躍する彼女の演奏は古典的なお行儀の良さがあるかと思えば、ロマ的な快活さで即興演奏に興じる場面も多々あり、13分半の演奏の中で実に様々な表情を見せる。ゴラン・ブレゴヴィッチの作編曲はバルカン半島における“西欧”と“東欧”が混在した独特のもので、中間部からは現代的なエレクトリック要素も深く食い込みスパイラルとなって盛り上がっていく。恍惚としたラスト2分間は福音の象徴か。

クリスチャンの物語に続くのはユダヤ人の物語(4)「A Jewish Tale」。ヴァイオリンのソリストはイスラエル出身のゲルション・レイザーソン(Gershon Leiserson)。彼の楽器は3曲目で弾いたミリャナ・ネスコヴィッチのものと比べると幾分雑味があり、ビブラートを深めにかけがちな演奏法とも相まって野性的な印象だ。曲調はゴラン・ブレゴヴィッチが得意とするバルカン音楽そのもので、ダイナミックな管弦楽団と男性コーラスのアレンジが素晴らしい。

(4)「A Jewish Tale」

最後はムスリムの物語、(5)「A Muslim Tale」。ヴァイオリンを弾くのはチュニジア出身でパリを拠点に活動するジエド・ズアリ(Zied Zouari)。マカーム[*3]を軸とした演奏は前2曲とも大きく異なり、一時的な変拍子やアラブ音楽に特徴的なリズムとも相まってゴラン・ブレゴヴィッチの作品としては珍しい種類の楽曲となっているが、よく聴くと彼らしいフレーズも随所にあり面白い。

*3 マカーム…アラブ音楽の音律、音楽様式。西洋音楽の半音よりも狭い微小音程を含む旋律が特徴的。

(5)「A Muslim Tale」

Goran Bregović 略歴

ゴラン・ブレゴヴィッチ(Goran Bregovic)は1950年3月22日にユーゴスラビア社会主義連邦共和国のサラエボに生まれた。そこでは近所のカトリック教会の鐘の音、正教会の鐘の音、そしてムエジンの祈りの声によって、今が何時かということを知ることができたという。

10代中頃からいくつかのバンドで活動を始め、1974年に結成し自身は作曲やリードギターを担当したロックバンド、ビィェロ・ドゥグメ(Bijelo Dugme)が旧ユーゴスラビアで大成功を収め、1989年のバンド解散に前後しソロのキャリアを開始。彼の音楽のファンでもあった同郷の映画監督エミール・クストリッツァ(Emir Kusturica)はゴランを熱意をもって口説き、初期の映像作品である『ジプシーのとき』(1989年)、『アリゾナ・ドリーム』(1993年)、『アンダーグラウンド』(1995年)への音楽提供を実現させ、この商業的な成功はバルカン半島の音楽や文化も含めて世界に広く知られる大きな転機となった。

映画音楽以外ではトルコのSSWセゼン・アクス(Sezen Aksu)、ポーランドのカヤ(Kayah)、アメリカ合衆国のイギー・ポップ(Iggy Pop)、セルビアのシャバン・バイラモビッチ(Šaban Bajramović)、カーボベルデのセザリア・エヴォラ(Cesária Évora)など国際的なアーティストとも幅広く共演している。

関連記事

Goran Bregović - The Belly Button of the World
Follow Música Terra